大日岳、奥大日岳縦走

9月22日、23日とスキー仲間のOさんと大日岳、奥大日岳を縦走登山してきた。今年は例年より紅葉の進み具合が早いという事で、期待して行ったが、まさに大的中だった。(^.^)

ルートは、22日は、称名滝の傍の登山口(標高1040m)から大日平山荘(標高1729m)を経て大日小屋(標高2420m)まで、

23日は大日小屋から奥大日岳(標高2611m)を縦走して、室堂乗越から雷鳥沢、室堂、高原バスで立山駅へ。

標高差約1570mを縦走だから、登ったり、下ったりを繰り返しながら踏破した。

登山、上級の人なら、「踏破」とは言わないだろうが、私にしてみたら「踏破」なのだ。。。^^;

何しろ、大変な登山だった。大日平から大日小屋までの最後の急登は高さ1m程の段差や岩があって、そこを超えていくたびに、体力が消耗される感じがした。

二日目は、最初100m下って、奥大日岳まで200m登る行程だが、その間にも何度もアップダウンがある、しかも結構ビビる鎖場やハシゴもあったり。。。

そして、駄目押しの。。。雷鳥沢まで下ってから、室堂ターミナルまでの階段。。。地獄だった。

最後の体力を振り絞り、室堂に到着。湧水を飲んで「ヤッター」と叫びたくなるほどだった。だから達成感も半端ないのだ。Oさんとお疲れ様でしたと、握手を交わす。

そんだけ辛い思いをして登山して、じゃぁどんな絵よって言われると。。。困るのだが。。。

1

22日は、天気予報は快晴だったが、大日平から雲が上がってきてしまい、大日小屋に到着した時は、完全な雲の中だった。明日の朝でも剣岳が見えればいいのになぁ、と思っていたら、夕方にかけてどんどん雲が無くなって、陽が沈む直前には、きれいに姿を見せてくれた。

ただし、西側は相変わらず雲の中で、夕陽は見れなかった。

2

前回の燕岳登山で、日本三大急登に恐れをなして三脚を持っていかず、ド迫力の天の川が撮れずに歯ぎしりした反省から、三脚は持って行った。が、剱側は北東で天の川とのコラボはこの時期は無い。しかも今回は薄曇り。。。^_^;

3

夜明け前、太陽は剣岳の右側、奥大日岳方向から登る予定だったが、厚い雲に覆われて、美しいご来光は見えなかった。

が、23日は素晴らしい景色を見ながらの縦走となった。

4

大日小屋を出発して、大日岳側を振り返った絵。右のピークが大日岳。そのピークを左に下りきった所に大日小屋が見える。

5

なんとも贅沢な縦走路だろう、左に剣岳、右に立山三山。

ここが立山の表銀座だ、と思った。。。(^O^)

この時点では完全な逆光だが、奥大日岳に向けて進むにつれてどんどん絵が良くなっていく。

6

奥大日岳が見えてきた。まだこれだけ下って、さらに登っていかなくてはいけない。これが雲の中だったらたぶん耐えられなかっただろうと思う。

この縦走路は厳しいけど、最高の景色なのだ。

左前方に、雲海に浮かぶ毛勝山、猫又山、そして剱岳、右前方に立山三山、右に紅葉ピークの天狗平とこれから色付く弥陀ヶ原。後ろは紅葉真っ盛りの大日岳と雲海。

辛いより、感動が先なのだ。

7

天狗平越しに、薬師、槍、穂高。。。最高なのだ。

8

チングルマと剱岳。

9

ほぼ、奥大日岳に到着。剱が大きくなってくる。

10

奥大日岳山頂からの剣岳。大迫力なのだ。

300mで見ると、頂上に人が見えた。

12

奥大日岳を経て、雷鳥沢方向へ。左、剱御前、別山から真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山。。。

実は、9月の初めに、日帰りで今書いたルートを縦走したのだが、自分が歩いた所をこんな風に眺めるのも良いものだ。^^

「あんな所を歩いたんだ」って内心優越感。。。

13

こんな贅沢な景色、超感動。

14

最後の、地獄の雷鳥沢からの階段を登っている途中の景色。この辺は今がピークの紅葉だ。

今回900枚ほど撮った。見るのが大変なので、適当に抜粋したものをアップした。

 

 

 

You may also like...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>