新月前の下弦の月を撮りたくて、どこから撮ろうか迷ったあげく、海王丸パークへ。
新湊大橋が23日開通すると、橋全体に街灯が輝き出し、星空とのコラボも今しかない。。。という事もあったし。。。(^^ゞ
それに今日はブログの友達の皆さんが撮影に出ているというめずらしい日でもあった。(^.^)
何回か通ったが、今回は結構条件が良かった。(^.^)
天の川の位置とはずれていたので、出来るだけ星を多く。。。しかし、変な雲が。。。^_^;
金曜日夜中(土曜日)とあって、釣り人が沢山いた。
星空も撮ったし、本題の下弦の月撮影へ。。。という事で海王丸パークへ移動。
420mmで月の表面を狙おうか迷ったが、やはり風景として撮る事に。
まぁまぁか。。。(^^ゞ
横位置で。
夜が明けてきた。
少し焼けているが、手前に真っ黒な雲。。。これが焼けてくれれば。。。
日の出。
23日開通の新湊大橋。
今までの写真は、mark3と70-200の絵。
この後はmark2と24-70の絵。レンズがタムロンなので色相が若干違う。
夜明けから焼けていくまでを連続で。
mark2にはレリーズを付けて、連写モードにして放置。
ここがピークだったような。
完全に太陽が出て焼けは終りだったが、光芒が。。。(^.^)
今日は沢山撮った。連写で放置していたmark2には924枚が撮れていた。^_^;
以上でした。
こんばんは
この大きな雲が焼けてくれれば良かったですよね
私も雨晴海岸で焼けてくれないか期待してたんですが・・・・・
まぁ、自然相手なんで仕方ないですね
これで又行く楽しみも出来たし(^^v
縦構図の下弦の月と海王丸のマスト、ステキな1枚ですね♪
追伸
先日は質問に丁寧に答えていただきありがとうございました
カメラにHDR機能が備わっても風景撮影には必要な機材ですね
近々購入しようと思います。
KOHさん、おはようございます。
今日は午前2時に目が覚めてしまいました。^_^;
しかし、その時点では強風。。。それとさすがに仕事をしないと。。。って事で今日は仕事をしておりました。
ハーフNDでダイナミックレンジ幅も広がりますし、ますます素敵な絵になりますね!!
ただ、撮影していると、結構聞かれますよ、「それは何?」って。(^.^)
ご存じない方が以外と多いです。
最近ではPCソフトでそこそこ修正できるので、フィルターは不要という方もいますが、後からRAW現像する際も撮影時にできるだけ目で見たように撮っておけば楽ですので、やはり使った方が良いのではって、私は思っているんですが。。。(^.^)
そうそう、素敵な情報ありがとうございます。
22日は同級生5人で橋を渡り、その後同級生の店(浜風)で宴会の予定なんで飛騨古川は今回は行けませんね。それと、15、16日も素敵なイベントがあったんですね。ここは、冬にもイベントやって頑張ってますね。サイトをお気に入りに登録しておきました。
ありがとうございます。